歯並びに、口の筋肉は大事な役目をします。

歯は、外側の唇や頬の筋肉と、内側の舌の筋肉のバランスのとれたところに並びます。
このバランスが崩れることで、歯並びが悪くなります。

舌の位置が上下的に低い位置にあると、上顎には外へ大きくする力がかからず、
下顎ばかりに力がかかり、下顎が前に出た反対咬合になりやすくなります。

舌を上下の前歯の間に挟んでいると、開口といって、前歯が空いたかみ合わせになります。

頬づえや指しゃぶり等で、外側の力が強まると、幅が狭い歯列になります。

下唇を上の前歯で咬んでいると、歯が唇の力で押されて出っ歯になります。

歯の位置はその周囲の筋肉の力に著しく影響される。

歯列の内側と外側とからは筋力が働き、それらの均衡のとれているところに歯列が形成される。

kinnnikunoyakume.jpg

現代小児歯科学 第5版 基礎と臨床 黒須一夫編 医歯薬出版株式会社

カテゴリ:矯正全般

このページの先頭へ